« 宣伝 | トップページ | ジョジョジョフラッシュ »

クライマックスU.C.第8話今日発売

ガンダムエース11月号今日発売。クライマックスU.C.紡がれし血統第8話、無事載ってます。無事、という言い方が毎回綱渡り状態を表しててニントモカントモ。

今月のギムGさんありがとう

F90

ワイブル艦隊>コミックスでは知らんぷりしてカイラム級が混じっていると思います。ゴメンナサイゴメンナサイm(_)m

時間が、時間がなかったんだよぉぉぉぉ…いつもだけど。

|

« 宣伝 | トップページ | ジョジョジョフラッシュ »

◆◆森田崇作品関連◆◆」カテゴリの記事

☆機動戦士ガンダム」カテゴリの記事

コメント

OH~~F90II >^o^< . 搭乗者はベルフ・スクレットてすか?
ナナてすか?

投稿: HongDa | 2006年9月26日 (火) 09時52分

こうやってみると、ちゃんとνガンダムから繋がってる顔してるなぁ…とか思うんですけど、設定的にどうなんでしょ。

投稿: MR.G | 2006年9月26日 (火) 12時51分

HongDaさん>
フフフ、パイロットはウチの看板娘さんです(w
ガンダムエースでご確認を!!
F90Ⅱのパイロットが設定されるのは初めてらしいですぜ(笑)。
ナナ「とっっっったぁぁぁあ!」

MR.Gさん>
どうなんざんしょ。F90、F91シリーズってサナリィって機関の方みたいじゃないですか。今までのアナハイム系列とは違うと思う。あれ、ν(ニュー)ガンダムはどうなのかな? 

あと、さらによくよく聞いてみると、技術者が流れてたりとかそういう裏設定が出てきたりするから侮れません。ファースト→Zも、ジオニックの人間がアナハイムに流れて…とかあったみたいですから。

投稿: TAK@森田 | 2006年9月26日 (火) 13時42分

そう言えばコミックスの表紙、宣伝ページでもう載ってたね。
まだデザイナーさんの処理とかはないバージョンだと思いますけど。

投稿: TAK@森田 | 2006年9月26日 (火) 15時17分

01.フフフ、パイロットはウチの看板娘さんです
-->確に ナナ可愛いの看板娘 \(^w^)/
02.ナナ「いけ~ F90II L-Type」連續シューティング
--> イルル要塞一瞬 爆散 ">^<"

投稿: HongDa | 2006年9月26日 (火) 15時37分

「シャアの声が、俺を呼ぶ…!」

背広組に身をやつし、人並みの幸せを手にしたのも束の間。
昔の仲間や敵が現役で頑張ってるのを見て発憤し、脱サラ(違)を決意するカムナであった〜!
…って感じの気分が今回も良く出ていますね(^^;
そう、例えるなら昔のバンド仲間がアルタのスクリーンに出てて「ガーン」となっちゃうようなw(ちょっと違

てゆーかエレン、その切なげな瞳は悲恋フラグっぽくてヤバスwwww

こーゆー風に一般人?に戻る時期があったりすると、人物伝として妙にリアリティが出ますねェ。
…って、エレンが公私ともにパートナーですか!(∇ ̄;)
全然一般的じゃない、つーかどこまで罪な男なのかと、君は!

なるほど、「第1次ネオ・ジオン抗争(ハマーン戦争)」の時カムナは傍観者の立場にいたワケですね。
ゲームじゃコア3沖海戦に参戦しちゃってますが、さすがにこれはどーするんだろォと思ってたんです(^^;
こういった再構成は、毎度お見事と云うほかありません。

ありゃ?
そーいやこの間、シャーリーはどこで何してたんでしょ?
エゥーゴに参加してたんでしょうか。
一応、この時アーガマ隊とは別にエゥーゴ本隊がアクシズに直接攻撃をかける作戦もあったようですが(失敗してますけど)。

細かいことですが、ロンド・ベル隊については90年3月付けで「設立」ではなく「再編」としている資料もあったりします。
厳密な意味の違いってのがどこまであるのか判りませんが(多分どっちでもいいんでしょうけど)。

パミルは一体どこにたどり着こうとしているのか…、これまでの経緯がすごく気になります!(^^;
髪の毛もどんどんパウァーアップしてますしw
このままでは、カムナとガチンコでqあwせdrftgyふじこ

そうそう今回の見所は、やはり!

 “らぶらぶ抱擁シーン”×2

ですよね!!

…なんて書かれると、やはり漫画家さんとしては気恥ずかしいものなのでしょうかw
しかし年代記というのは、云い換えればラヴ・シーンの連なり(ホントかいな)。
こーゆー恋愛感情のドラマも正面からガンガン描いて頂きたいところです(エロとか萌えとかではなくて)。
エレンの感情が解放されるところも、「ああ良かった」と素直に思えました。
心身ともに、ストレス溜まりまくりですもんね、この娘。

それにしても、長谷川先生の『鋼鉄の7人』に「F90が参戦」と知った時はビックリしました。
森田先生の漫画じゃ主役張ってるのに、なぜ………

と思ったら、『紡血』に

  F 90 II

マジデキタ━━━━Σ(゚Д゚)━━━━ !!!!!

「俺は設定だけの存在をやめるぞ、ジョジョォォォーッ!!」
「俺は設定を超越するッ!!」
「森田先生の漫画でだァーッ!!」

この瞬間!
ただの“設定上の存在”に過ぎなかったF90IIが、宇宙世紀戦史に推参!
生きたキャラとして動き始メメタァァァァァッ!!
あのプラモもこのGFFも、パイロットはナナで大・決・定!
今後発行されるMSの設定資料集では、「F90II」のパイロットの項目に「ナナ・タチバナ」と追記されることに!

おお、ロング・ライフルによる100km狙撃!
これですよ、これが見たかったんです!
次はぜひ、実体弾による“弾道変化”をお願(以下略

ハァハァハァ。
すいません、ちょっと落ち着きますね。
………
……

というか、いま風邪ひいててちょっと頭がイってるかも知れません、すみませんw
お見苦しいところがあるかと思いますが、どうかスルー願います。

ともかく『鋼鉄の7人』と神のごとく連携が取れていてビックリしました。
バイオ・コンピュータの調整が完全じゃないというのは、何かの伏線ですよね(^^
次回の活躍も期待しております。

> ワイブル艦隊

ワイブルが依然「第13艦隊」所属なら、ラー・カイラム級「エイブラム」が出るとそれっぽくていいかも知れませんね。
『フォーミュラー戦記0122』のベルフ君にはどっかに行ってもらうとしてw
あとクラップ級も混ぜると、さらに“120年代の連邦艦隊”っぽさが増すかもです(^^;

> そう言えばコミックスの表紙、宣伝ページでもう載ってたね。

はい、載ってました… orz
空気読んでください編集部さん(無茶

投稿: ギムG | 2006年9月27日 (水) 19時11分

HongDaさん>
>イルル要塞一瞬 爆散 ">^<"

いやいや、シュンの反撃がありますので(笑)。
次号をお待ちを!

ギムGさん>
お体、お大事に!
あと、「むに」さんの事は残念でした…。
ご存知の通り、ウチもこの前にゃんこを亡くしてるので…泣。

>「シャアの声が、俺を呼ぶ…!」

実は、要所要所でシャアに(一方的に)関わってるんですよね、カムナ。
コミックスではその辺もう少しわかりやすく強調してるので、
ちょっと注目してもらえると嬉しいです。

>なるほど、「第1次ネオ・ジオン抗争(ハマーン戦争)」の時カムナは傍観者の立場にいたワケですね。

全体のボリューム決まってますからね(笑)。うまくやらないと…。
今回の飛ばし方なんか、シナリオの中村さんと監修のOさんの力量の妙ですな。
僕もZZよく知らないので助かったり…ゲフンゲフン。

>シャーリーはどこへ?

ハッキリとは打ち合わせしてないので確定じゃないんですけど、
僕としてはやはりエゥーゴにいたのでは…と思っています。
もしくは連邦本隊復帰。
シャーリーは、まだ武器を下ろせないのではないかと思うのですよ。
と言っても迷走しているのではなく、それを自分でわかっていて、
大人として自分の居場所を作って処理している感じ。上手く言えないですけど…

>ロンド・ベル隊については90年3月付けで「設立」ではなく「再編」>

あらら。これどうなんでしょうね。確認を取ってみます。

>“らぶらぶ抱擁シーン”×2ですよね!!
>…なんて書かれると、やはり漫画家さんとしては気恥ずかしいものなのでしょうかw

あはははは(笑)。
いや、実は今回の作品なんか特に、照れてる暇がありません(笑)。
多少つたなくても、やらなきゃいけない事ガシガシやらないと、
いろんな意味でいっぱいいっぱいですから(笑)。
ページに追われてゆっくり描ききれなかった部分が、
不自然さになってない事を祈るばかりです。

>エレンの感情が解放されるところも、「ああ良かった」と素直に思えました。

そう言ってもらえると、ホッとします。。。(w

>F 90 II
>マジデキタ━━━━Σ(゚Д゚)━━━━ !!!!!

メメタァァァァァッ!!
きました、きましたよ(笑)。ギムGさんのアイディア。
これでひとつ、この「紡血」もガンダム史に足跡を残せたぜ。(よね?よね?(笑))
あとは密かに、F91でシーブックたちに非難されてる「逃げた連邦軍駐留艦隊」のトップがカムナだと言う、不名誉ながらどでかい設定がありますが(笑)。

しかしカムナが十数年にもわたって戦ってきて
ガンダムに乗れたのは最初の陸ガンだけだと言うのに、
あっという間に2体乗りおったな、この娘は。

ナナ「とおおおおったぁぁぁぁ!!!」

ちょうど第6部読み終わったところなので、今僕の頭の中のナナは
ノリが空条徐倫。

ナナ「オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ」

でも遠距離型。

>あとクラップ級も混ぜると、さらに“120年代の連邦艦隊”っぽさが増すかもです(^^;

了解!(笑) スマンス(笑)

コミックスの表紙>

裏表紙もガッツリ描き込んでるので、その辺も楽しみにして下さい(笑)。

投稿: TAK@森田 | 2006年9月28日 (木) 01時33分

(^Д^)< ハァ~ハァ~ 朗報 11下旬GundamWar EXTENSION BOOSTER(BANDAI發售) F90V 初カード化
http://home.pchome.com.tw/internet/yukihane/SKY_EB02.jpg

ナナ・タチバナのキャラクターみたい

投稿: HongDa | 2006年9月28日 (木) 10時07分

>F90V 初カード化

へえー、いろいろ動いてるんですなー。
パイロットデータとか載るのかなあ。

投稿: TAK@森田 | 2006年9月28日 (木) 19時47分

> F91でシーブックたちに非難されてる「逃げた連邦軍駐留艦隊」のトップがカムナだと言う、不名誉ながらどでかい設定がありますが(笑)。

な、なるほど…(^^;
これは喜んでいいのやら。

> でも遠距離型。

吹きました。
次はナナの「マンハッタン・トランスファー」をぜひ!(^^;
「ライフルは“骨”で支える。それは信用できる“固定”だ」


> F90、F91シリーズってサナリィって機関の方みたいじゃないですか。今までのアナハイム系列とは違うと思う。あれ、ν(ニュー)ガンダムはどうなのかな?

Ζ~νあたりまではアナハイム製です。
一方、サイコ・ガンダム系は地球連邦軍のニュータイプ研究所製ですね。

同じガンダムでも、フォーミュラー・シリーズはこれらと全く違うところから出てきた規格なんですよ。
1stガンダムに登場したホワイトベース乗組員「ジョブ・ジョン」が開発を担当しており、RX-78の活躍にあやかって「ガンダム」と命名されました。
だから厳密には“ガンダムの発展型”とは云い難いんですが、逆にΖガンダムなどよりも“本来のガンダム”に近いコンセプトを持っていたりするんです。

投稿: ギムG | 2006年9月29日 (金) 11時49分

>1stガンダムに登場したホワイトベース乗組員「ジョブ・ジョン」が開発を担当しており、RX-78の活躍にあやかって「ガンダム」と命名されました。

なるほどー。そういう流れですか。ジョブ・ジョンすげー!
確かZはカミーユ、νはアムロ自身が設計に係わってるんでしたよね。

個人的にはZ以降逆シャアまでって、映像はかっこいいけど戦闘が「飛行機的」で、人型である意義をあまり感じなくなって行ったんですよね。(あくまで印象ですが。)

なのでF91は全体的に原点回帰と言うか、最初のガンダムっぽくて好印象な部分があるんですが、なるほど、作品の製作コンセプトばかりでなく作品内設定においても原点回帰の理由付けが為されてるんですねえ(笑)。

投稿: TAK@森田 | 2006年9月29日 (金) 16時20分

> 個人的にはZ以降逆シャアまでって、映像はかっこいいけど戦闘が「飛行機的」で、人型である意義をあまり感じなくなって行ったんですよね。

さすが、鋭いですね。
Ζは中途半端にマク○スやエル○イムの影響を受けちゃったけど、そこで新世代MSをカッコ良く魅せるためのセンスやスタイルは手に入れられなかったんですよ。
だから、殺陣がどうしても今ひとつ………

あ!

それでも当時の作画陣さんは氏ぬほど頑張ってたと思いますよ!
あんな線の多いメカを、よくもまァ…(^^;

> F91は全体的に原点回帰と言うか、最初のガンダムっぽくて好印象

まァ「また原点回帰ですか?」みたいな意見もありますがw
映画の興行成績が不振で続篇が作られなかったことが、本当に悔やまれます。
この物語の着地点がドコにあったのか(恐らく『クロスボーン』や『V』とも異なる)、ぜひ見たかったですね。

> νはアムロ自身が設計に係わってるんでしたよね。

νガンダムはチェーンが「歴代アナハイム・ガンダムの最大公約数的MS」として設計、J.バウアーやブライトの尽力で92年12月には建造がスタートしていました。
その後、ロンド・ベルに合流したアムロの“ニュー・ガンダム”構想がチェーンの設計案とほぼ一致していたことが判明し、開発にアムロの意見が大きく反映されることになった…という流れです。
実は、アムロが一から設計したワケではないんですね(^^;

投稿: ギムG | 2006年9月29日 (金) 17時28分

殺陣>
で、やっぱりファーストは殺陣もすごいなって思うわけですよ(笑)。
ちょっと思い出しただけでもぼろぼろ「印象的な1枚絵」が出てきます。
僕は世代的にリアルタイムなのはZ~F91ですし、身びいき的な意味でファーストに肩入れしてるつもりはないんですが…、やっぱりファーストは(安彦先生は?)あらゆる点で桁違いかなと思いますねえ。

>それでも当時の作画陣さんは氏ぬほど頑張ってたと思いますよ!
>あんな線の多いメカを、よくもまァ…(^^;

それは同感!
毎回身につまされてます…(笑)。手伝ってくださってるアシさんも大変そう。
師匠の一人のアクメツの田畑先生が、僕の仕事を見て「漫画も映画と同じだねえ。SFやろうと思ったら、それだけ予算も人数も期間も必要なんだ」とおっしゃっていました(^^;)

>この物語の着地点がドコにあったのか(恐らく『クロスボーン』や『V』とも異なる)、ぜひ見たかったですね。

普通にシーブックとセシリーの直接の続き、コスモ・バビロニアの行く末が見たかったですね。
でも僕みたいに周辺話を描く立場だと、いい素材があってお話的には空白、なF91時代はなかなか魅力的です(笑)。ファーストは完璧すぎて、あまりいじりたくないって気持ちのほうが強いんで(笑)。

投稿: TAK@森田 | 2006年9月29日 (金) 18時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クライマックスU.C.第8話今日発売:

« 宣伝 | トップページ | ジョジョジョフラッシュ »