ウルフガイ6巻と真マジンガーZERO1巻


発売。購入!!
●ウルフガイ6巻。
うはー、燃えるなあ、テンション上がる。
明の正体を見せつけられた羽黒が壊れ、余計に執着を増していく。
あー、なんだかわかるなー。
ストーカーと言うか、これは片思いだよな。
なんで俺を見ない!!? って言う。
師匠たち今マジンガーの仕事で永井豪先生の原作を読み直していると思うんだけど、その影響か、ウルフガイの方も表現がデビルマン入ってきてる? 羽黒と龍子の表情に宿る狂気がかっけー。
特に俺、龍子が案外好きだったりする。
本編は、師匠たちのオリジナルキャラクターの千葉編。
千葉、生き生きとしてるなー。好きだなあ。
明と言葉を交わしたシーンがホッとして好きだった。
●真マジンガーZERO1巻。
最近コンビニ本で永井豪先生の原作のマジンガーZも読めたんで、基礎知識の復習はばっちり。楽しめました。
原作も踏まえつつ、重ねつつ、ちゃんとオリジナルストーリーになってるのが流石。
そんでもって、ちゃんと原作への敬意と言うか、永井豪先生の作風への敬意になっているのも感じられて、素晴らしい。ちゃんとさやかさんへのエロも入ってるし(笑)。
漫画業界で、特にSF系が好きな人にとって「デビルマン」の影響は当たり前のものだと言っていいと思うけど、「マジンガーZ」も、原作読み直してみると、やっぱり狂気の宿った「デビルマン」なんですな。「この力があれば神にも悪魔にもなれる」と言う。
原作にもある「おれがマジンガーだ!」と言うセリフ。象徴してます。
師匠たちの「マジンガーZERO」でもキーワードになっています。
マジンガーZ以前の「ロボット」は、アトムといい、鉄人28号といい、「人が乗り込むもの」ではなかったといいます。永井豪先生の「マジンガー」こそが、初めて人を乗り込ませたロボットだと。その意味では、ガンダムもその後のロボットアニメも、マジンガーがなければなかったかもしれない。
「乗り込む」と言うことは、「一体化する」ということ。
巨大な力と一体化する、男の子の夢と狂気が体現できる、それがロボットアニメ、ロボット漫画の根底だと実感させられる。
これは結局、ガンダムだろうがエヴァンゲリオンだろうが同じ。
いや、不良のケンカものだろうがスポーツものだろうがドラゴンボールやワンピースやナルトだろうが、ジパングだろうがバガボンドだろうが、根底は同じだと思う。
男は力にあこがれるものなんだよ。
一見優等生的と言われがちなこの俺でも。
子供っぽいと言われようとも、暴力的だと言われようとも、これは「性(さが)」だなあ。カタルシスあるなあ。
●さて、ジキル2巻ももうすぐです!!! 9月30日発売!!
●ウルフガイ6巻。
うはー、燃えるなあ、テンション上がる。
明の正体を見せつけられた羽黒が壊れ、余計に執着を増していく。
あー、なんだかわかるなー。
ストーカーと言うか、これは片思いだよな。
なんで俺を見ない!!? って言う。
師匠たち今マジンガーの仕事で永井豪先生の原作を読み直していると思うんだけど、その影響か、ウルフガイの方も表現がデビルマン入ってきてる? 羽黒と龍子の表情に宿る狂気がかっけー。
特に俺、龍子が案外好きだったりする。
本編は、師匠たちのオリジナルキャラクターの千葉編。
千葉、生き生きとしてるなー。好きだなあ。
明と言葉を交わしたシーンがホッとして好きだった。
●真マジンガーZERO1巻。
最近コンビニ本で永井豪先生の原作のマジンガーZも読めたんで、基礎知識の復習はばっちり。楽しめました。
原作も踏まえつつ、重ねつつ、ちゃんとオリジナルストーリーになってるのが流石。
そんでもって、ちゃんと原作への敬意と言うか、永井豪先生の作風への敬意になっているのも感じられて、素晴らしい。ちゃんとさやかさんへのエロも入ってるし(笑)。
漫画業界で、特にSF系が好きな人にとって「デビルマン」の影響は当たり前のものだと言っていいと思うけど、「マジンガーZ」も、原作読み直してみると、やっぱり狂気の宿った「デビルマン」なんですな。「この力があれば神にも悪魔にもなれる」と言う。
原作にもある「おれがマジンガーだ!」と言うセリフ。象徴してます。
師匠たちの「マジンガーZERO」でもキーワードになっています。
マジンガーZ以前の「ロボット」は、アトムといい、鉄人28号といい、「人が乗り込むもの」ではなかったといいます。永井豪先生の「マジンガー」こそが、初めて人を乗り込ませたロボットだと。その意味では、ガンダムもその後のロボットアニメも、マジンガーがなければなかったかもしれない。
「乗り込む」と言うことは、「一体化する」ということ。
巨大な力と一体化する、男の子の夢と狂気が体現できる、それがロボットアニメ、ロボット漫画の根底だと実感させられる。
これは結局、ガンダムだろうがエヴァンゲリオンだろうが同じ。
いや、不良のケンカものだろうがスポーツものだろうがドラゴンボールやワンピースやナルトだろうが、ジパングだろうがバガボンドだろうが、根底は同じだと思う。
男は力にあこがれるものなんだよ。
一見優等生的と言われがちなこの俺でも。
子供っぽいと言われようとも、暴力的だと言われようとも、これは「性(さが)」だなあ。カタルシスあるなあ。
●さて、ジキル2巻ももうすぐです!!! 9月30日発売!!
こちらも宜しく!!!
| 固定リンク
「◆J機関作品関連◆」カテゴリの記事
- ウルフガイ6巻と真マジンガーZERO1巻(2009.09.23)
- ウルフガイ4巻が出てるらしい!(2008.11.22)
- ほいほいまた漫画レビュー(2008.07.01)
- 『九蓮宝塔をあがるとき』(2008.06.16)
- 『柳生非情剣 SAMON』後編第1話掲載コミックバンチ発売中!(2008.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント