『どうする!?どうなる?都条例―非実在青少年とケータイ規制を考える』
行ける方は是非!
あと、情報拡散もお願いします。転載はご自由に!
6月の都議会までにできる反対活動の、一つの大きな山場。
こちらの関心の高さを示すために、ここでの動員数が重要!
とのこと。
ここでの動員数が多ければ多いほど、
6月の都議会で反対派側の力になる。
漫画家・アニメ・ゲーム業界人だけでなく、
アニメや漫画好きの一般の方も是非とのことです。
以下、転載です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『どうする!? どうなる? 都条例――非実在青少年とケータイ規制を考える』
http://
------------------------------------
東京都青少年健全育成条例改正を考える会主催、コンテンツ文化研究会協力で、東京都健全育成条例改正問題に関する集会を開催いたします。
定員数を超えた場合は、立ち見になりますので予めご了承ください。
『どうする!? どうなる? 都条例――非実在青少年とケータイ規制を考える』
<主宰者>
「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」
【代表者:藤本由香里(明治大学准教授)・山口貴士(弁護士・リンク総合法律事務所)】
<協賛>
「全国同人誌即売会連絡会」
<協力>
「コンテンツ文化研究会」
<日時>
2010年5月17日 18:30~21:00
※途中入退場は自由です。
<場所>
豊島公会堂 (定員800名)
<アクセス>
東京都豊島区東池袋1-19-1
池袋駅東口下車 徒歩約5分
http://
<料金>
無料
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
「★表現規制問題について」カテゴリの記事
- CS放送「朝日ニュースター 闘え!山里ジャーナル」に出演してきました(2011.01.17)
- リンチ社会(2010.12.16)
- 「みんなの党」は僕らの党ではないらしい(2010.06.04)
- 徳間書店「非実在青少年読本」本日発売。(2010.05.31)
- 【拡散】「東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案に反対する請願署名」が始まりました【お願いします】(2010.05.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント