リンチ社会
漫画規制条例、600を超える陳情書にもかかわらず、昨日可決されてしまいました。
【都条例「声無き多数派」に配慮】
http://mainichi.jp/enta/book/news/20101216k0000m040091000c.html
声なき声…。
そもそもどちらが「多数派」でどちらが「少数派」かは本質ではないので置くとして。
この国は、多数派が「不快だから」と言って
声を上げている少数派の人権を奪ってもいい国だったのか。
たとえば、「多数が快感」であれば、
少数をリンチ殺人してもいいということですな。
この国はそういう方向に向かっている。
兆候は様々な場面に顕れている。
数々のヘイトスピーチ、性的マイノリティーを侮辱した
石原慎太郎都知事の発言((1)、(2))が大した非難も浴びず
未だに市民の支持を得ているのもその一つ。
都民は危機感を持ったほうがいい。
誰にとっても、明日は我が身ですぜ。
★★★
彼らが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった、
(ナチの連中が共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった、)
私は共産主義者ではなかったから。
社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった、
私は社会民主主義ではなかったから。
彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった、
私は労働組合員ではなかったから。
////////////////////////////////////////////////////
彼らがユダヤ人たちを連れて行ったとき、私は声をあげなかった、
私はユダヤ人などではなかったから。
////////////////////////////////////////////////////
そして、彼らが私を攻撃したとき、
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。
なんども引用されている、ニーメラーの詩。
| 固定リンク
「★表現規制問題について」カテゴリの記事
- CS放送「朝日ニュースター 闘え!山里ジャーナル」に出演してきました(2011.01.17)
- リンチ社会(2010.12.16)
- 「みんなの党」は僕らの党ではないらしい(2010.06.04)
- 徳間書店「非実在青少年読本」本日発売。(2010.05.31)
- 【拡散】「東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案に反対する請願署名」が始まりました【お願いします】(2010.05.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます。
ありがとうございます。
投稿: あろえ | 2010年12月16日 (木) 20時13分
大変同感です。私はげす都知事とバックの化物にいいたい。
私が考えることを、感じることをお前が決める権利があると思い上がるな!
投稿: チョコレートアンダーグラウンド | 2010年12月20日 (月) 22時50分